運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
148件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-04-16 第154回国会 衆議院 法務委員会 第10号

融資対象である事業の採算性とか将来性とかあるいは借り手企業経営指針、方針であるとか、そういったことを十分に審査しない口実というふうにこれが使われるということはあってはならないということで、融資審査体制が重要であるというふうに申し上げたわけでございまして、その意味におきましては、金利設定等におきましても、融資にかかわる信用リスクの大小ということを反映した貸出金利を取る、確保するといった、そういうプライスメカニズム

佐藤隆文

2000-04-26 第147回国会 衆議院 商工委員会 第14号

細田政務次官 御指摘のような体制も一つのやり方だと思いますけれども、余り、この問題はまだ緒についたばかりですから、いわゆるプライスメカニズムに介入して、こういうものはそれこそ課徴金的な何か税金を取るよとか、こういうものは結構だから補助金を出すよとか、価格差において何か介入するとか、そういうことをやりますと、必ず逆のひずみも出ますし、大きな市場経済の中への介入になりますので、当面はそういうことは控えながらできるだけ

細田博之

1995-05-18 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第6号

そこで、まず企業みずからが、自由かつ公正で、十分プライスメカニズムが働くような真の市場経済を実現するために、自己責任原則を確立する必要があるという認識に立ちました。そこで、九一年に「企業行動憲章」を制定いたしました。企業行動商慣行基本的なあり方を示して、この憲章が守られるように会員企業に積極的に働きかけておる次第でございます。  

西村功

1993-03-26 第126回国会 参議院 内閣委員会 第2号

行政の中には、やはりそういう自律的な調整のメカニズムプライスメカニズムのようなものがありませんので、したがいましてこういう仕組みというものは大切なことであるというふうに考えておりますけれども、そういう考え方のもとでやはりきちっとした、先ほど先生が御指摘になっているようなところに対しての積極的な対応というものはしていかなければならない。

増島俊之

1993-03-26 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

すぐに動くのは統制的な話でありますから、公定歩合が下がることによって金融は緩慢になる、緩慢になることによっていろいろな貸出金利が下がっていくというような格好で、いわゆるプライスメカニズムによってそこが動いていくということが私は望ましいことだろう、こう思っているところであります。  

林義郎

1992-05-19 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

そういった意味では行政当局として発行額の枠をかけるというようなことはやるべきではないわけでございまして、やはり発行市場におけるいわゆるプライスメカニズムといいますか、そういったものが働くことによって発行額が適正な水準にとどまるように、何らかの市場メカニズムが働くような環境づくりをするというのが私どもの非常に大きな課題として現在検討をしているところでございます。  

松野允彦

1991-08-28 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第3号

あるいは時価発行増資というのは、確かにプライスメカニズムが働くという意味では非常に合理的な資金調達手段ではございますけれども、それがあたかもコストの安い資金調達手段だというような認識企業が持つことは改めていただいて、やはり株主に対する利益還元を重視していただく、そういうことによって資金調達の場であります株式市場を、個人も参加し、かつ価格形成も円滑に行われるというような市場に持っていっていただきたいという

松野允彦

1991-03-26 第120回国会 参議院 商工委員会 第3号

したがいまして、そういうプロセスとあわせて基本的には、大企業が使わなくなることによる中小企業需給が、十分に必要なものは確保できるというふうな形で、プライスメカニズムを通じ、あるいはそれが不十分な部分はそういう指導をあわせ併用することによって、御趣旨のような運営ということについては十分に心がけてまいりたいと思います。

内藤正久

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

それで、欧米の主要な消費国ではこれを反映いたしまして直ちに国内での石油製品販売価格というのも変動して上がっていったわけでございますけれども我が国におきましては、基本的に石油製品価格というのは、これはプライスメカニズムということで決定されるわけでございますけれども石油製品が非常に国民生活あるいは国民経済の上で重要なウエートを占めているということにかんがみまして、私どもといたしましてはかりそめにも

黒田直樹

1990-12-04 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 閉会後第1号

やはり産業部門エネルギー総量よりもエネルギー単価を減らすことが企業にとりましては非常に重要なターゲットであることは現実でございますので、こういう問題を議論する場合、最終的には価格政策プライスメカニズムというのが有効であるということは申すまでもないというふうに思っております。  

古垣一成

1990-09-13 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

黒田説明員 第一点の石油製品原価でございますが、これは当然プライスメカニズムの中でということでございますが、石油会社が原料である原油あるいは輸入石油製品という形で購入する場合もございますが、原油あるいは輸入石油製品を購入し、かつまたこれを精製という過程を経て実際の製品になっていくわけでございまして、したがって、それに必要な諸コスト石油会社でのかかった経費から判断されるものと承知いたしております

黒田直樹

1990-04-17 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

それで、私は大蔵委員会に昭和三十五年の一月に参りまして、旧制高等学校以来のマルクスの信奉者でございましたけれども大蔵委員会へ来ていろいろ勉強をしておりまして、ははあ、経済の中における市場、要するにプライスメカニズムという機構が人間の自律神経と非常に共通しているところがあるなということに気がついたわけであります。

堀昌雄

1989-11-22 第116回国会 参議院 決算委員会 第5号

ただ、御承知のように石油製品の場合には公共料金ではございませんので、基本的には市場でのプライスメカニズムを通じましてそうした方向への移行というものが実現されていくべきものでございまして、現に石油販売業界におきましては、いわゆるガソリン以外の中間産品と申しております灯油であるとか軽油であるとか、そういったような油種についてコストに見合った価格水準に近づけていくように、是正していくようにといういろいろな

黒田直樹